総務省が2009年度から実施する制度で、都市部から過疎化や人口減少、高齢化が進む地域等に移住(住民票を異動)し、地方自治体の委嘱を受けて1~3年間、地域の活性化や課題解決に取り組むとともに、地域の担い手となり、その地域への定住・定着を図る取り組みです。佐賀市でもこの制度に取り組んでおり、現在4名の隊員が佐賀市北部中山間地域(富士町・三瀬村・大和町松梅地区)で活動しております。任用している課により、活動内容や募集要項等が異なりますので、詳しくはそれぞれの担当課までお問合せください。
隊員のデスクは、富士町古湯地区にある「富士支所」内となります。遠くにはお山が見え、デスクの窓からも豊かな自然を望むことができます。1階フロアに富士支所内の各担当部署が配置されており、職員同士の距離感も近くアットホームな雰囲気。2階には誰もが利用できる「富士保健運動センター」と「富士ふれあい広場」を備えており、市民の憩いの場所となっています。
活動中の住まい(アパート)は佐賀市で用意します。立地は温泉で有名な古湯の中心街。温泉街をはじめ、スーパーや富士公民館(フォレスタふじ)、勤務場所の富士支所も徒歩圏内です。古湯の美しい風景を眺めながら通勤したり、仕事帰りに温泉に入ったりできますよ。
地域おこし協力隊の活動は、地域との関わりの中で生まれるものです。ここ佐賀市の北部中山間地域では、豊かな自然や温泉文化などに囲まれながら、地域に寄り添った暮らしと仕事を両立しています。今回、ご紹介するのは、そんな環境のなかで日々活動を行う " ある協力隊員 " の一日のスケジュールです。地域行事や地元の方との交流、趣味の活動など、日々の営みのなかにこそ、この地域ならではの魅力が詰まっています。これから協力隊として活動を考えている方にとって、現場のリアルな姿を感じていただける一助となれば幸いです。
都会を離れ、ずっと憧れていた「山ぐらし」で迎えた朝。朝焼けと美しい山の景色。自然に目が覚め、伸びをして深呼吸。ポットのスイッチを入れてお湯を沸かす、その間に顔を洗う。水筒にコーヒーを注ぎ、竿を持って玄関を出る。
家からすぐのその場所は自然に囲まれ、目の前には川が流れている。竿一本で行ける贅沢。釣れなくても自然の中にいるだけで心がほぐれていく感じが心地よい。このリズムが、今の自分にちょうどいい。
いつも朝は慌ただしいけど、なんか生活してるって感じ。温泉通りを抜けて、勤務地の支所まで散歩気分で通勤。旅館の女将さんらに声をかけられる朝。日々の暮らしに人とのつながりが染み込んでくる。
“地域で働く” って、想像するよりずっと面白い!
勤務地の富士支所までは歩いて10分ほど。私のミッションは、主にマーケティングやクリエイティブ分野でのホームページ制作や動画撮影、 広告のデザインを手がけたりと広報全般に関わる活動をしている。
今日は温泉食堂の日替わり定食(生姜焼)。隣の席では、おばあちゃんが温泉帰りにひと休みしている。ここの食堂屋さんは銭湯と併設していて、皆んなの憩いの場所でもある。 野菜もお安く売ってあり、いつも争奪戦なのだ。
釣りとはまた違う、ぼんやり歩く時間。
こんな普通が、ありがたい。
午後は、地域の方とイベントの打ち合わせ。少し緊張したけど、話してるうちに気づけば笑ってた「こんなことやれたらいいね」とか、前向きな話題で時間が過ぎていく。終業17:00。 仕事が終わったら富士支所2階のトレーニングジムへ。 汗を流せる環境があるのは、自分的にはすごく助かる。
外に出ると、古湯の街が夕焼けに染まっている。いつもの道を歩きながら今日一日の充実感を味わう。 帰り道にスーパーに寄って、夜ご飯の材料を買う。 日用品は大体このスーパーになんでも揃っている。 (時間に余裕がある時は、車で15分のところにあるショッピングモールがある)
① お山の学校の魅力を発信!キッズ&ファミリー応援隊
【 目的 】
お山の子どもたちと交流し、山間部の学校の魅力を自ら体感しレポート。
自然豊かな環境で子育てをしたいと願うファミリーに向けて情報発言を行っていただくお仕事です。
【 業務内容 】
・放課後児童クラブのサポート
・子ども体験イベントの支援
・移住検討ファミリー向けの情報発信
・親子体験イベントの企画・実施 等
② 地域 × 移住者をつなぐお手伝い! 山びとつなげ隊
【 目的 】
お山の集落支援員と一緒に空き家バンクの周知活動を行うほか、地域外の方に向けた移住定住の情報発信、移住者交流会等のイベントを企画運営していただくお仕事です。
【 業務内容 】
・空き家の調査、所有者の相談サポート
・空き家バンクの情報発信
・空き家を利活用したイベント企画・実施
・移住者と地域住民との交流イベント企画・実施等
③ フリーミッション ( 提案型 )
【 目的 】
隊員自身が考えた企画や提案に基づいて活動をしていただくミッションになります。
事前協議の上、「 企画提案書 」の提出をお願いいたします。
【活動場所】
佐賀県佐賀市 大和町(松梅地区)、富士町、三瀬村
【勤務先】
佐賀市役所富士支所 (佐賀県佐賀市富士町大字古湯2685番地)
【任用形態・期間】
佐賀市の会計年度任用職員として、佐賀市長が任用します。
任用開始の日から令和8年3月31日まで
※任用開始日は、令和7年10月を予定しておりますが、応談可。
※勤務成績、態度、職務の量等により更新の場合有り。
更新の場合は、会計年度ごとに更新。
ただし、地域おこし協力隊員として相応しくないと判断した場合は、任用期間中であっても任用を取り消すことができるものとします。
※地域おこし協力隊員としての活動期間は最長で3年間です。
(例:令和7年10月1日任用の場合、令和10年10月末日まで)
【活動時間】
1. 週休2日制/週35時間勤務(7時間勤務/日)※土日・祝日勤務あり
2. 活動時間:月曜日~金曜日(祝日除く)9時00分から17時00分まで (休憩1時間)
3. 休日:土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日、年次有給休暇、夏季休暇ほか特別休暇有り
※用務により、土日・祝日の勤務の場合は振替対応となります。
【待遇・福利厚生】
1. 報酬月額 176,038円 ~ 199,341円(賞与2回/年)
※年度更新の場合は、条件により報酬月額が加算となる場合が有ります。
2. 社会保険・雇用保険あり(ただし労災は、地方公務員災害補償法及び市の「議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例(平成 17 年条例第 54 号)」に基づき、公務災害が補償されます。)
3. 活動期間中の住居は市が準備します。(生活必需品や光熱水費等は自己負担となります。)
4. 活動に必要な車輌やパソコン等は市が用意します。(プライベートでの使用はできません。)
5. その他、活動に係る費用については、協議の上、予算の範囲内で市が負担します。
6. 佐賀市への赴任に際し、引っ越しに係る費用は自己負担とします。
【兼業】
可
(事前に「兼業許可届出書」を提出していただき、地域おこしの延長や将来の起業のために必要と認められる場合、且つ業務に支障がないと認められた場合。週の労働時間が勤務と合わせ40時間以内)
1.佐賀市外の都市地域等にお住まいの20歳以上の方で佐賀市富士町に転入できる方(学生不可)具体的には、総務省が定める3大都市圏をはじめとする都市地域等(※1)から、生活の拠点を佐賀市富士町に移すとともに住民票を異動すること ができる方
2. 3年間居住可能な方
3. 心身ともに健康で、地域活性化に深い熱意を持ち、地域住民や関係者と十分にコミュニケーションを図りながら積極的に活動できる方
4. 普通自動車運転免許を取得している方(見込可)
5. パソコンの一般的な操作ができる方
6. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団その他反社会的団体又はそれらの構成員に該当しない方
7. 地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方
※13大都市圏とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県をいう(ただし2005年から2015年の人口減少比率が11%以上の市町村については3大都市圏外)。都市地域等とは、以下に該当しない市町村または区域をいう。過疎地域自立促進特別措置法、山村振興法、離島振興法、半島振興法、奄美群島振興開発特別措置法、小笠原諸島振興開発特別措置法、沖縄振興特別措置法の各法により指定された地域または区域。
(地域要件)参照:総務省地域おこし協力隊 地域要件(月現在)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf
https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf
応募を検討される方は、「転出地=ご自分の現住所地の地域要件区分」の欄と「転入地=佐賀市の地域要件区分『3大都市圏外 一部条件不利地域』」が交わる欄をご確認ください。不明な場合は住所をお知らせいただきお問い合わせください。
Iターン、Uターン、Jターンの方々大歓迎です。
1. 第1次選考
応募書類による書類選考
第1次選考の結果については、応募者全員に、応募書類受付後、随時郵送で通知します。(合格者には電話でも通知します)
2. 第2次選考
第1次選考合格者を対象に、面接による選考
時期:第1次選考結果通知後
令和7年9月中予定 (決定次第、お知らせします)
会場:佐賀市役所大財別館又は富士支所(佐賀市富士町大字古湯2685番地)ご希望の場合は、前後に併せて現地を案内します。
詳細については、第1次選考結果通知の際にお知らせします。住民票抄本(原本)、運転免許証の写しを持参ください。任用条件等を確認いただきます。
第2次選考の結果については、選考対象者全員に、選考日後、文書で通知します。(合格者には電話でも通知します)
佐賀市の北部中山間地域は、" 山あり、川あり、温泉あり "の自然豊かな場所です。佐賀市地域政策課中山間地域支援係( 通称 "お山係" )では、主に空き家バンクや地域おこし協力隊を担当し、" お山 "へ移住・定住のお手伝いをしています。令和5年度4月から佐賀市北部中山間地域の情報サイト「さがし山ぐらし」を立ち上げ、地域の情報を発信中です。
お問い合わせは、下記のフォームより、お気軽にご相談ください。